住所
|
〒211-0004
神奈川県川崎市中原区新丸子東2丁目905番地2 |
TEL
|
044-434-2811
|
FAX
|
044-434-2814
|
住所
|
〒252-0216
神奈川県相模原市中央区清新4丁目2番5号 |
TEL
|
042-772-1214
|
FAX
|
042-772-1215
|
■黒楽茶碗 楽長次郎「風折(かざおれ)」写 W8-1 | |
分類 |
茶道具・美の器 O-W8-C-KR-KO-1-SS ---------------------------------------------- 長次郎作 楽茶碗の名碗写し ---------------------------------------------- ■楽長次郎 生年は不詳、没年は天正17年(1589) 唐人・阿米也の子と伝えられている。 茶の湯の大成者、千利休に従い 赤樂茶碗、黒樂茶碗を造り樂焼を創設する。 ---------------------------------------------- ■黒楽茶碗「風折(かざおれ)」 茶碗の姿が風折烏帽子と似ていることによる銘 と伝えられている。 風折烏帽子とは、 「立烏帽子が風に吹かれて折れた状態」 を形にしたもので、 立烏帽子の頂を折りふせた烏帽子のことである。 茶碗「風折」は、 利休から宗旦に伝わり、高弟の宗偏に贈られた。 ---------------------------------------------- 【 鉄鋏のはさみ痕 】 楽茶碗、特に黒楽は、 高温の窯中から鉄鋏で挟み出し急冷するため、 作品に鋏痕がついている。 利休・長次郎の時代より今日まで、 変わること無く続く焼成方法により残る鋏痕である。 |
作者 |
佐々木昭楽 |
作者略歴 |
1944年、京都府亀岡市生まれ。 1962年、父・二代松楽に師事。 赤楽、黒楽を中心に伝統を守りながら、 茶陶としての雅味のある作品づくりに力を注ぐ。 鑑賞用でなく、お茶席で楽しくお茶が飲める茶碗づくり をモットーに作陶にいそしむ。 |
寸法 | 径10.5cm、 高さ7.5cm。 |
備考 |
桐共箱、共布、作家栞・略歴付。 新品。 |
取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 茶道具販売の老舗 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 |
価格 | 33,900円 (税込) |
すべての配送方法と送料を見る
すべての配送方法と送料を見る
※ログインすると、登録した都道府県の最安送料が表示されます。
※最安送料での配送をご希望の場合、注文確認画面にて配送方法の変更が必要な場合があります。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
|
|
購入者さん
はじめての楽茶碗を買い求めました。非常に丁寧な梱包をしていただいたので安心しました。手の中で収まりがよい形と大きさで、持つ度に馴染みのよさを感じます。通販で高価な茶碗を買うのは冒険でしたが、一生ものに出会えました。ありがとうございました。
|